年末にきて仕事が忙しく、なかなかブログを書いている時間がないため、更新滞りがちです。
さて、そんな中、今回はコインの売買、主に売却についての記事です。
私がコインの収集を始めたばかりの頃は、本当に手当たり次第に相場より安いと思ったコインを買い漁っていました。
まぁ、実際あまり知識もない頃に購入したものは相場より安いと思って購入したら年号違い、似ているけど違う種類のコイン、偽物など、結局高くついてものもありましたが、今となって思えばいい経験になっていると思います。
さて、今年も終わろうとしていますが、今年1年、私自身の収集で大きく変化がありました。
それは、「少数精鋭」です。それまでは手当たり次第に相場よりお得だと思ったコインや気になったコインを購入していましたが、数が増えるばかりでコレクションとしては見栄えはするものの、コレクションの価値としてみると物足りないものとなっていました。
数が増えれば管理も大変になります。そこで、損切り覚悟で売却をしていきました。
私なりにいくつもの売却の方法を経験しているので、少し紹介していきます。
1.ヤフオク
市場としてはそれなりの規模がありますが、まず出品者も落札者も千差万別、良心的な人もいれば悪質な人もいます。
定額出品や希望額をスタート価格に設定してもなかなか売れないこともあります。かといって1円スタートに設定するととんでもなく低い金額で落札されてしまうこともあります。
コイン自体の価値はもっと上なのに、その価値がわかっていて、かつ欲しいと思ってくれる人が2名以上いないと価格は上がりませんね。
ヤフオクとなるとかなりの数が出品されているので埋もれてしまうこともあります。私自身、入手したときの半値以下で落札されてしまったものも多数あります。
この点、落札者側の視点から考えると埋もれていて多数に認知されていないコインがあればお得に落札できることがあります。
2.メルカリ
ヤフオクと同じくらいメジャーになってきましたが、メルカリはオークション形式ではないので、売り手で価格設定を行い出品します。
タイミングさえ合えばすぐに売却できることもありますが、出品後すぐに売れなかった場合、どんどん表示が下に埋もれていってしまうので、そうなるとなかなか売れなくなってしまいます。
そのため、100円以上の値引きをすると再度検索上位に復帰するため、一定期間売れなければ100円以上の値引きをするといったことを繰り返せば常に上位に表示されることになるため、比較的売りやすいです。
また、メルカリ独特の風習で、値引き交渉というものがあります。もちろん売りたい価格で設定し出品した場合に断ってもいいのですが、売れずに少しずつ値引きしていくことを考えるとある程度の値引きには応じた方がいいこともあります。
しかし、この値引きにも、とんでもなく非常識な(いきなり半額)値引きをしてくる人もいますし、金額提示をしてくれずにただ値引きを要望してくる人もいます。
金額提示をしないで値引き交渉してこられた場合の値引き率の決定がまた難しく、値引きするにしてもできる限り高く売りたいし、かといって少ししか値引きしないと「考えます」と言って終わる場合もあります。
メルカリで購入してくれる人は割とリピーターが多いです。
3.大手オークションに出品
AWなどの大手オークションに出品すると、リザーブ価格を設定しない場合、相場よりかなり低い金額からスタートすることが多いです。
また大手オークションだと国内のコイン商も参加していたりするので、それなりにお得な価格で落札されることも多く、希望する価格での落札はなかなか難しい場合もあります。
その反面、ツボに入ると予想もしていなかったほど高値にまで上がることもあったりするのが大手オークションです。
4.コイン商に代理販売を委託
代理販売をしてくれるコイン商に依頼するとコインの綺麗な写真を撮ってくれて、詳細な説明をつけて販売してくれます。
基本的に自分の言い値では売ってくれません。代理販売とはいえ、コイン商も自分の信用もありますので、コイン商の販売価格を基本にしています。
私もそれなりに利用しましたが、この値段でヤフオクやメルカリなんかで自分で出品しても売れないかなと思うような価格でも飛ぶように売れていきます。これがメジャーなコイン商の力なんだなと思う瞬間です。
5.総括
このように、いろんなルートで売却をしていますが、正直コイン商に代理販売を委託したときが一番高く売れています。
ヤフオクでは入手した価格より安く落札されることが多く、メルカリではなかなか希望の価格で売れません。
とは言っても、大手オークションなどでの売却は、いろんなことが楽なんですよね。最初に依頼しちゃえば後はすべてオークション会社でやってくれますし。
年明けくらいに所有するコインをさらに厳選し、残りはまとめて大手オークションに出品してしまおうかとも考えています。
artikel-110