アンティークコインの収集を始めるといっても一体どこから入手すればよいのでしょうか。現在では国内外、様々の入手経路がありますが、今回は主に国内での入手方法について解説していきます。
1)コイン商から購入
日本国内にも数多くのコインショップがあります。
銀座コイン、ダルマ、ワールドコインズジャパン、泰星コイン、ジャパンコインキャビネット(JCC)、コインパレス、ユニバーサルコインのように、多くのコインショップがネット販売をしています。昔から営業しているいわゆる老舗店もありますし、アンティークコインブームの乗っかる形で近年参入してきた新規店舗もあります。一概にどちらがいいということはありませんし、老舗店でも新規店でも親切なところは親切ですし、そうでないところもあります。
それら以外にも日本貨幣商協同組合に加盟し、その地域で営業しているような店舗も数多くあります。
どのコイン商にも一長一短があるため、複数のコイン商で購入や相談ができる関係性を築いておいた方がよいでしょう。
忙しい人、入手困難な希少コインを欲しい人にとっては、欲しいコインを伝えておくことにより、外国からのルートやオークションで落札して仕入れてくれることもあります。
そして何より、コイン商から直接購入した場合、本物保証がつくため安心です。
2)ヤフオクやメルカリで購入
上記の大手コイン商でもヤフオクやメルカリに出品していますが、やはりヤフオクやメルカリは圧倒的に一般人からの出品が多く、個人間の取引になります。
また、偽物が多いことでも知られています。
このため、ヤフオクやメルカリで購入する場合、評価などで信頼できる相手かどうかを見極めたり、実際のコインの写真を見て判断することになります。
NGCやPCGSのスラブ入り(鑑定済)のコインであれば一定の安心はできますが、偽物のスラブも出回っているため、無条件で信用してはいけません。
しかし、スラブ入りコインであれば鑑定番号をNGCやPCGSの専用サイトで照会することができ、そこに詳細なデータやコインの画像が掲載されているので、本物かどうかの確認ができます。
ただし、古いスラブの場合は画像が掲載されていなかったり、新しいスラブであってもNGCやPCGSのミスで画像掲載漏れもあるので一概には言えません。
偽スラブはほとんどが作りが荒く、本物を常に見ている人であれば、その偽スラブを見た瞬間に違和感を覚えるはず
3)オークションで落札
ここでいうオークションとは、ヤフオクなどは除き、コイン商や国内外のオークションハウスが主催するコインオークションのことを指します。
日本国内では主に、以下のオークションが開催されます。
・オークションワールド(AW)
・日本コインオークション(NCA)
・泰星オークション
・銀座コインオークション
その他にもミントミントオークションやレトロコインオークションなどもあります。
また海外ではアメリカのヘリテージオークションなどが有名です。
世界中という単位で考えると、ほぼ毎日どこかでコインオークションは開催されています。
こうしたオークションは、ヤフオクやメルカリと違い、数百万円、数千万円で落札されるコインが出品され、国内外から参加があります。
また、コインショップなども仕入れとして利用することがあるため、通常コインショップで購入するよりは安く入手することができますが、コインの種類や時期、参加者などの状況によっては本来の相場よりも高値落札になることもあります。
予め相当高額な事前入札をするか、自分でここまでと金額を決めて事前入札をする場合であれば別ですが、通常は当日オークションから目が離せないため、忙しい人には向いていないかもしれません。
4)まとめ
以上のように、どれも一長一短ですので、一通り経験してみてからご自分に合った入手方法を探してみてもいいでしょう。
ちなみに、私は最初の頃、ヤフオクで安いコインを買い漁りました。
その後グレーディングというものがあることを知り、初期にヤフオクで落札した裸コイン(スラブに入っていない未鑑定コイン)をNGCやPCGSにグレーディング依頼をしましたが、それなりの数が偽物としてスラブに入らずに戻ってきたことがあります。
その後はスラブ入りをメインに購入しつつも、裸コインもなるべく信頼できそうな出品者から購入するようにしています。
偽物のコインを購入することはおそらくその多少の差異はあるにせよ、コレクターであれば必ず通る道だと思います。
私なんかは実物を見ても真贋の見極めが難しいのに、ネット上の画像だけで判断しなければならない場合は尚更です。
なるべく偽物をつかまないために、①信頼できる出品者から購入する、②真贋を見極められる力を養う、といったことを心掛けた方がよいと思います。
artikel-3