久しぶりに数枚円銀を入手しました。まずは昭和28年の円銀です。この円銀は入手する前に見たときはもう少し状態よさそうに感じたんですが、実際手元に届いて確認してみると結構キズが多かったです。うーん、なかなか難しいですね。またそのうちグレーディングに出してみようと思います。
1.スペック
- 発行国 日本
- 発行年 1895年(明治28年)
- 重量 26.96g
- 直径 38.1mm
- 品位 銀900/銅100
- 発行枚数 21,098,754枚
数値はすべて日本貨幣商協同組合発行の日本貨幣カタログを参考にしています。
2.明治28年円銀の相場
明治28年は、発行枚数が21,098,754枚と明治27年の22,118,416枚に次いで多い年号になります。
カタログ価格は完全未使用で75,000円、未使用で40,000円、極美品で15,000円となっていますが、実際の取引価格はカタログ価格よりは低いと思われます。
さて、実際に国内オークションでの落札価格はどのような感じか調べてみました。手っ取り早く調べることができるオークションワールド(AW)の落札データです。
ただし、データを明確にするため、NGCまたはPCGSでの鑑定済で、かつ、丸銀打ちは別コインとします。
また、最近の相場ということで、2017年以降に絞ります。
2017.4.16 | 17,174円 | NGC | MS61 |
2018.1.20 | 19,944円 | PCGS | MS62 |
2019.10.19 | 35,520円 | PCGS | MS62 |
2020.1.18 | 18,870円 | PCGS | MS62 |
2019.1.19 | 22,160円 | NGC | MS63 |
2019.10.19 | 37,740円 | PCGS | MS63 |
2017.4.16 | 121,880円 | PCGS | MS65 |
2018.10.20 | 128,528円 | PCGS | MS65 |
2019.7.20 | 155,120円 | PCGS | MS65 |
2019.10.19 | 421,800円 | PCGS | MS66 |
データを見るとMS65から金額が跳ね上がります。ちなみの2017年以降のAWではMS64の落札データは見当たりませんでしたが、2010年にMS64の落札事例があり、そのときは59,670円でした。
MS64でも少し上がりますが、MS65は一気にその倍に跳ね上がるという感じになっています。
また、2011年にMS67が落札されており、その価格は1,657,500円と100万超えでした。円銀は夢がありますね~
3.入手した円銀の状態
今回入手した明治28年の円銀はこんな状態です。

竜図面も菊紋面も大きなキズはないですが、細かい擦りキズはあります。グレードはどのくらいになるでしょうか。細かいキズが洗浄と判定されないでしょうか。
今回私が入手した価格はそれほど高くないですし、グレーディングに出してみようかと思っています。
NGCに出すか、PCGSに出すかで迷うところではあります。過去の円銀の取引事例を見てもPCGSのスラブの方が多いですが、ここ最近は何となくNGCの方が円銀のグレーディングは結果がいいような気がしているのでNGCに出そうかと思っています。
artikel-35